2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧
こんばんは 12月から近くのジムに通い始めた りくまぱです♪ ついでに買い物もジム帰りにちょこちょこすることになりそうです☆ ⬆︎何度も出てきた食費などの仕訳は省略して。。。と思ったけど、追加したことがあって、 支払い累計のところに、それぞれの雑収入…
家計簿に現金残高や各支払いの累計欄はありましたが、各費用の累計欄もある方が、よりわかりやすいかも!と思って付け加えました☆ 簿記では、『仕訳帳』に仕訳をすると、『総勘定元帳』という帳簿に『転記』します。⬅︎実際に総勘定元帳を見たり触ったりした…
☆仕訳表です☆ 12月7日、お金を使わなかった日。だけど、入ってきたお金もしっかり記帳します。書く場所も決まっているので迷わないで出来ると思います♪ ⬆︎12月7日の仕訳です。中学校から教材費の返金が、現金で460円ありました。現金=資産が増えたら借方で…
☆参考に、仕訳表です☆ *防犯上、不要な部分をカットしたレシートです ⬆︎12月2日、Kスーパーのレシート。ほぼ食料品の中に399円の仏花を買いました。少しなら食費に加えてもいいし、仏花は日用品にしても ここでは、分けて記帳してみます。 ⬆︎食費と日用品が…
勘定科目には、5つのグループに分類されます。 資産、負債、純資産(資本)、収益、費用です。 これ⬇︎は、それぞれの勘定科目の増えたり減ったり、発生した時の記入する位置です。 そして、複式簿記の特徴は、借方と貸方の合計金額が必ず一致することです。 …
りくまぱさんちの家計簿は、1日始まり月末締めです♪ 給与日が何日でも、この1ヶ月に入った収入からかかった費用を引いて、毎月黒字か赤字かがわかります! その他に、今は現金以外の支払い方法が増えて、その把握がしやすかったり、ポイントを使ってちょっと…
無印の家計簿をちょこっと手を加え、私の欲しい複式簿記風にします! 自由度の高いオリジナル家計簿は、線を引くのがだんだん面倒になって続かなかったことがあるので、この家計簿はひと手間省けます♪ まず修正テープで、収入、支出、残高の文字を消します。…
結婚当初、夫は24歳一人暮らしの経験なしの実家暮らしで、私は22歳で息子を授かって専業主婦に。(書いてて、なつかしい。。。) 夫の両親の住む借家へ同居する形で新婚生活が始まりました。 その時の家計管理は、お義母さんで、夫の給料を一定額渡す感じで…
無印良品のA5サイズのノート。お値段も100円ほど✨中もシンプルでおこづかい帳のような感じです。自分で食費以外書き込めてカスタマイズしやすいと思います。 この家計簿は簿記を勉強する前から使っていて、その時の使い方は見開き1ヶ月で記入してました。 左の…